◆「にゅあんす通信」須藤萌子の制作・暮らし 2025-春-

「にゅあんす通信」―制作記録と暮らしの季報
ブログを季節ごとのお便りみたいに使えないだろうか?
と、試しにやってみることにしました。
年3~4回で、展覧会のお知らせや記録のほかに暮らしの近況など。
新しく作った作家用の名刺にも「年4回お便りをお送りします」と入れたことですし。
どうぞ生温かく見守ってください。
制作について
2月の終わりから、3月はじめまで静岡市内で個展をしました。
寒い!暑い!?雨冷たい!と、毎日気候が冬と初夏?を行ったり来たり。
そんな「文字通り「季節の変わり目」のなか、
たくさんの方におでかけいただいて感謝申しあげます。
作品もお求めいただき嬉しいです。
これで、欲しかったインクと、新しく挑戦したいサイズの銅版が買えます!
同じく3月、大阪へはじめて応募した展覧会では、関西へ引っ越してから
10年くらいご無沙汰だった友人が作品を見に行ってくれたらしく、
県外での活動もいいものだな、参加してよかった、と感じた次第です。
制作ですが、昨冬、体調がグワッと揺らいだ時に学んだ
「その季節、その時にできることを」を実践しています。
冬~春先は腐食や刷りを夏と同じペースで続けるのではなくて、
版画シートの整頓と記録、道具の手入れを中心にしていました。
なんだか、漁に出られない日は網の手入れを黙々とする人…みたいな感じです。
でも、これだって制作のうちですものね。
夏は夏で、ヘロヘロになってプレス機をまわせなくなりそうなので
体力づくりも制作のうちだなあ、と決意を新たに今から軽い運動を始めます。
先日、ようやく大サイズ銅版用の大型バットへ「腐食液開栓の儀」を行いました。さあ、刷るぞー。

退会して何かが変わる?暮らしについて
少ないながらも繋がっていた人に感謝しつつ、facebookの退会手続きをしました。
「自分の知るタイミングでない時にドバっと来る情報」に対して、
もう今の自分が適応できないなー、と感じたからです。
自分は世界と繋がってると思いこんだまま全然使いこなせていない旧ツイッター、
threads、Instagram、いずれも退会していくのだと思います。
便利だったんですよ?知らない人と繋がるツールというよりも、冠婚葬祭用の公開連絡網みたいな感じで。
使い続けたかった気もするのですが、今までも大事な際の連絡は直で受け取っていましたし。
無くてもなんとかなるでしょう。
夏にむけて、オンライン展と予約制ギャラリー実現に向けてがんばります。
それではみなさま、どうぞお健やか&ご安全にお過ごしください。
最近のコメント