◆名画を模写 『舟遊びの昼食』ピエール=オーギュスト・ルノワール 『ゆる模写カレンダー2021』 1月
比率や筆跡は気にしないで楽しむ『ゆる模写カレンダー』って何?
月ごとにユル~く名画を楽しめる、『ゆる模写カレンダー2021』をつくりました。
名画の話に加え、 ...
◆銅版画体験ワークショップのご案内
薄い銅の板の上を鉄筆(ニードル)で引っ掻くように絵を描き、インクを詰め、手回しのプレス機で刷りあげる「銅版画体験」です。
3月のワークショップのご案内です。
今回も、平日コー ...
◆メイキング【版と装いⅢ】オリジナルファッションコルセットができるまで
《コルセットができるまでを記録》
その1着が、できるまで
「1年に、1着つくる。」
簡単に聞こえるかもしれない。
それが、どんなに難 ...
◆版画用紙「ハーネミューレ紙」 表と裏との闘い
紙に、表と裏があると意識したのはいつからだろう。
おそらく小学生時代、書道の授業時間だったと思う。
先生が、白い色の練習用の紙と、生成り色の本番用紙を生徒たちにわ ...
◆『川本喜八郎 人形ーこの命あるもの』 別冊太陽
小さい頃、食い入るように見ていたテレビがある。
人形劇『三国志』だ。
それがきっかけで、立派な三国志マニアに…とはならなかった。
た ...
◆猫とわたし オンライン展覧会「版と装いⅡ」
現在、ホームページ上でオンライン展覧会「版と装いⅡ」を開催中です。
ファッションコルセット作家、kurue_mh氏とのコラボ企画で、須藤の銅版画にビーズや刺繍、リボンを施した作品が約20点ほど並んで ...
◆しごと初め 銅版画ワークショップに向けた準備
さて、作業室もそろそろ温めていかないとなりません。
自分の個展と、ワークショップに使う、銅版の下準備をしました。
下準備が8割と言っても過言ではないでしょう。
◆『理性の眠りは怪物を生む』フランシスコ・デ・ゴヤによる銅版画作品
『理性の眠りは怪物を生む』は、スペインの画家であるフランシスコ・デ・ゴヤによる銅版画作品のタイトル。
1797年から1799年の間に銅版画で制作された風刺画集『Los Capric ...
◆板谷波山の夢みたものー〈至福〉の近代日本陶芸ー
当時の図録。柔らかな色と線が印象的。
2014年に出光美術館でひらかれた陶芸展のはなし。
『没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたものー〈至福〉の近代日本陶芸ー』
実はこれ、最初から行 ...
◆師匠との3年間 その3『手』
師匠の家には、いろいろなモノがあった。
木、ガラス、陶器、金属、石、紙、布、…材質はさまざまで、ひとつのジャンルにおさまらないモノたちだ。
雑貨ともいえるし、骨董ともいえ ...