◆『死ぬまでに行きたい海』 岸本佐知子・著 株式会社スイッチ・パブリッシング
『死ぬまでに行きたい海』は、読み進めていくうちに、これこそ「今読みたい本」だと思った。
読み終わって、「後から何度でも、どの章からでも読んでしまう本に出会った」と ...
◆『川本喜八郎 人形ーこの命あるもの』 別冊太陽
小さい頃、食い入るように見ていたテレビがある。
人形劇『三国志』だ。
それがきっかけで、立派な三国志マニアに…とはならなかった。
た ...
◆『フランスの更紗手帖』 編集・制作 PIE BOOKS
『フランスの更紗手帖』は、表紙の美しい花や鳥に一目ぼれして、思わず手に取ってしまった一冊。
更紗ーさらさーとは、木綿の生地に、植物や鳥など細やかな柄がプリントされている布のこと。
◆猫とわたし オンライン展覧会「版と装いⅡ」
現在、ホームページ上でオンライン展覧会「版と装いⅡ」を開催中です。
ファッションコルセット作家、kurue_mh氏とのコラボ企画で、須藤の銅版画にビーズや刺繍、リボンを施した作品が約20点ほど並んで ...
◆しごと初め 銅版画ワークショップに向けた準備
さて、作業室もそろそろ温めていかないとなりません。
自分の個展と、ワークショップに使う、銅版の下準備をしました。
下準備が8割と言っても過言ではないでしょう。
◆『理性の眠りは怪物を生む』フランシスコ・デ・ゴヤによる銅版画作品
『理性の眠りは怪物を生む』は、スペインの画家であるフランシスコ・デ・ゴヤによる銅版画作品のタイトル。
1797年から1799年の間に銅版画で制作された風刺画集『Los Capric ...
◆『世界のクラウンジュエル』(編著)パイ インターナショナル
表紙を見て足が止まった。
うっとりというか、飴玉よりも大きい宝石をつけた冠の写真に度肝を抜かれた。
はっきり言って、表紙でいきなり感動のピークを迎えてしまった。
本著によ ...
◆板谷波山の夢みたものー〈至福〉の近代日本陶芸ー
当時の図録。柔らかな色と線が印象的。
2014年に出光美術館でひらかれた陶芸展のはなし。
『没後50年・大回顧 板谷波山の夢みたものー〈至福〉の近代日本陶芸ー』
実はこれ、最初から行 ...
◆師走の罠
師走。
皆急いでいる。
令和にもなって2年もたつのに、人々の忙しさは減らない。
むしろ無駄に増えていっていないか?とさえ思う。
ふだん暦や季節など気にしないよ ...
◆師匠との3年間 その3『手』
師匠の家には、いろいろなモノがあった。
木、ガラス、陶器、金属、石、紙、布、…材質はさまざまで、ひとつのジャンルにおさまらないモノたちだ。
雑貨ともいえるし、骨董ともいえ ...